人事労務の「作法」

企業の人事労務課題を使用者側の立場で解決します

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

113.在職老齢年金制度改正で「あんこが詰まったあんパン」に

2025年の年金法改正案が与野党3党合意で国会に提出されました。 いくつかの改正内容のうち、筆者が注目しているのは在職老齢年金の支給停止基準の引き上げです。 在職老齢年金制度とは、60歳以上で働く高齢者の給与と年金の合計額が一定額(2025年度は51万円…

112.人事制度の構築(32)賞与はメリハリある支給を

しばらくこのテーマから遠ざかっていましたが、前回(101.人事制度の構築(31)賞与の有効活用 - 人事労務の「作法」)は社員のモチベーションを喚起する目的で、賞与を有効活用することを記載しました。 しかしながら、昨今の初任給はじめ月例給与のベース…

111.退職代行サービス利用にはデメリットもあります

ゴールデンウィークが終わり、職場に日常の光景が戻った反面、連休明けから出社できずに退職する社員が出てくるのもこの時期です。特に職場への不満が大きい場合には、退職代行サービスを利用して退職する人が増えているのが最近の特徴です。 人事担当者向け…

110.ドラマで垣間見る人事部の業務

企業の人事部を舞台にしたTVドラマが放映されています。 ストーリーの展開はさておき、日頃人事部に起きうる事象を取り上げた内容であり、人事の業務を理解した人が制作に係わっていることがわかります。ただし、ドラマでは主人公の仕事ぶりにフォーカスされ…

109.有給休暇取得はチームワークを重視して

ゴールデンウィーク期間中、各行楽地は観光客で賑わっているようです。 今年は暦の並びの関係で、前半の連休と後半の連休の間の4日間休暇を取得すれば、最大で11連休となります。小売業やサービス業に従事する人は、この時期には休暇は取得しづらいでしょう…

スポンサーリンク