2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
前回は、同一職能等級内での昇給のルールについて説明しました。今回は、上位の職能等級への昇格のルールについて考えます。 職能等級制度における昇格基準は、一般的には「卒業方式」と「入学方式」があります。卒業方式とは、現在の職能等級で要求される職…
労働安全衛生法改正により、労働者50人以上の事業所に対し、2015年12月より1年以内ごとに毎年ストレスチェックの実施が義務付けられています。義務化以降10年近く実施するうちに、各企業においては毎年の定例行事と化し、その結果が有効活用されていない可能…
「年収の壁」が注目されています。 政府で審議しているのは103万円の壁で、給与所得者本人に所得税が課せられる基準のことを言います。給与所得者には給与所得控除55万円と基礎控除48万円が適用されるため、年収103万円までは全額控除されるため、所得税は非…
近年、働きがいが見いだせないという理由で、勤続が浅い段階で退職する若者が増えています。では、働きがいとは一体何者なのでしょうか。 若者がイメージするのは、ドラマで登場するような人物が、壁にぶち当たりながらも重要なプロジェクトを成功させる姿な…
前回までに、基本給の構成は基礎生活給と職能給に分け、基礎生活給は全社員一律の金額とし、職能給部分だけ人事評価によって昇給(場合により降給)させるということを説明しました。 そこで今回は、職能給を昇給させるルールについて説明します。 職能給の…