人事労務の「作法」

企業の人事労務課題を使用者側の立場で解決します

2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

074.人事制度の構築(22) 基本給のベースは職能給

今回は月例給与の内の基本給部分について解説します。前回、基本給は等級制度や評価制度など他の人事制度との整合を図って組み立てるべきものであることを説明しました。このブログでは、筆者の見解として一般社員は等級制度において職能等級制度が適してい…

073.「マズローの欲求5段階説」をマネジメントに活かす方法

「マズローの欲求5段階説」とは、 アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱したモチベーション理論です。マズローによると、人間の欲求には低次のものから順に、「生理的欲求」、「安全の欲求」、「社会的欲求」、「承認欲求」、「自己実現欲求」の5…

072.人事労務業務に役立つ資格

8月25日に今年度の社会保険労務士試験が実施されます。この日に向けて勉強を重ねてきた方のご検討をお祈りしています。 人事労務に従事するビジネスパーソンにとって、社会保険労務士試験は一つの目標であると思いますが、実は社会保険労務士以外にも、筆者…

071.休日と休暇の違いを理解しましょう

日本企業の慣行として、8月のお盆の時期に「夏休み」を設けることが一般的です。ただし、休みの設定の仕方によって、同じ時間働いても賃金に差が出ることがあります。それには、「休日」と「休暇」の違いを正しく理解する必要があります。 休日とは労働の義…

070.人事制度の構築(21) 月例給与の構成

今回からは賃金制度の組み立てについて詳しく述べていきます。 賃金制度を構成する賃金とは、名称を問わず労働の対償として事業主が労働者に支払う全てのものをいい、一般的には月例給与、賞与、退職金を指します。このうち、先ずは月例給与について考えます…

スポンサーリンク